FFTリマスター発売決定したな。絶対に買う。てかすでに予約購入した。Steam版なので配信は10月1日になる。発表から発売まで短いのがいいね。
支配者は与えるだけでいいのさ。FFTリマスターを買う特権をさ!
スクエニのゲームの発売日買いは少し心配だけど、このリマスターはオリジナルも入ってるし、最悪オリジナルをやればいい。俺は獅子戦争とかもやってないので超久々ぶりのプレイとなる。楽しみだなあ。
FFTの情報を見てたらタクティクスオウガリボーン(以下TOR)をやりたくなってきたのでプレイしている。TORは発売日に買ってクリアしたんだけど前回のセーブデータは全消ししてまた最初からプレイした。あっという間にクリアしてしまった。
この手のゲームはコツを知ってると早い。ちなみにCルートでクリアした。負傷者出しまくり。チャリオット使いまくり。なんなら戦死者までいる始末。
ヴォルテールさんが落とし穴に落とされて死んでいたけどそれでも平気で進んだ。2回目の余裕というやつだ。一章に戻ってまた仲間にするという方法もあるが、ぶっちゃけ固有キャラ増えたらこいつ使わないだろう。
ちなみにスピードハックして3倍のスピードでプレイしてる。超快適。やはりTORは面白い。
バフカードに文句言われることが多いけど、これの何が問題なのかわからん。攻撃アップが近くに出たら拾うだけ。敵に取られたところで大したことないし。俺は負傷者出ても気にしないスタイルだから事故って死んでも生き返らせるだけ。
そもそも途中からは主要の敵キャラだけ最初からバフカ4枚積みだからな。湧いてくるバフカなんぞに気にしてても仕方ない。なんか世間では難しいという評判のようだけどこの程度で難しいとかマジかよ。
原作TOで一気にレベリングしてデニム無双しかしてなかったやつばかりだと思われる。原作TOを適正レベルでやっていたプレイヤーならTORなんか簡単だろう?
個人的にレベルキャップでバランス調整をするのは好きではない。遊び方を強制されている感じで窮屈。新規のゲームにレベルキャップをつけるならまだ許せるが、元々自由にレベル上げできるゲームにキャップをつけられるのはどうもな。
レベルを上げて俺ツエーされたくないならレベルそのものをなくせばいいんじゃね。TOやる人って意外とライトゲーマーが多いみたいだし窮屈なシステムは受け入れられない。
FFTリマスターはどうなるかな。TORで叩かれたからめっちゃヌルくなりそう。でも簡単なシミュレーションRPGなんて面白くないと思うがなあ。ある程度は難しくして欲しい。
この調子でゼノギアスとかクロノ・トリガーとかもリメイクやってくれ。鳥山明の弟子みたいなのいるしクロノ・トリガーはそいつに描かせりゃいい。
TORの話はここまでにしてFFTの話に戻る。
ひとつだけ正直な告白をすると、FFTリマスターへの期待を抱きつつも、肝心のストーリーはほとんど覚えていない。勢いで予約購入してしまったものの、「あれ、FFTってどんな話だったっけ?」と自問自答する始末で。
ネットで調べればいくらでも情報は出てくるが、せっかく綺麗さっぱり忘れているこの新鮮な状態でプレイしたいので、あえて情報はシャットアウト。果たして、あの名作の物語は、プレイ開始と同時に鮮やかに蘇るのか。それとも、新たな発見と感動が待っているのか。この「初めてに限りなく近い」感覚で、再びイヴァリースの地を踏むのが今から楽しみだ。
数々の名言は知ってるけどあれはプレイ中というよりあとからネットでよく見るようになってから印象に残ったって感じ。どのタイミングであの名言が出てくるのかさっぱり分からない。
シナリオが加筆されるようだけど取ってつけたようなシナリオはいらんよな。ヴァイスとカノープスがバトル中に石投げあってるシーンとか、これいらないだろと思ったもん。FFTはほとんど忘れてるからどこが加筆されたかはよほど変な加筆じゃないと気付かないか。
TORのカーテンコールのようにガッツリと追加コンテンツを作ってくれるなら大歓迎。たくさん遊べるし。でもあまり期待しすぎるのは危険かな。近年のスクエニって期待を裏切るほうが多いし。
何にせよ4ヶ月後が楽しみだ。TORやりながら待つとする。
コメント